CHIBI QUEST 3

中学2年の方
エックス

6/13 21:53

連立方程式はどのように
解くのですか?
代入も加減も
よく分かんないです。
効率のよい解き方は
ありますか?




教えようか?
ポケモンヤクザ

6/13 21:54

X、Yのどちらかを消せるようにかける。
ポケモンヤクザ

6/13 21:54

WAON(-_-;)私もそれ苦手だ…数学全般嫌
あいの

6/13 21:54

そして引いてXなんとかー、代入してYなにかーとか
ポケモンヤクザ

6/13 21:55

こんな感じかな
ポケモンヤクザ

6/13 21:55

加減方は同符号だと- 異符号だと+で計算するあとは普通に方程式でできる
しゃーぴょ

6/13 21:56

まさかの今習っているとこww(ただ授業中寝てるから忘れた)
Hiro

6/13 21:56

俺も最初わからんかったけどな
ポケモンヤクザ

6/13 21:56

慣れれば解けるようになりますよ(多分)
いちご2

6/13 21:58

二つの式どちらともXとYが含まれているのなら加減法、どちらかの式がX、又はYだけなら代入法を使うのがお勧めです。

6/13 22:14

加減法はXかYの係数をそろえ、その2つの式を足すか引くかして、XかYの式だけにして解きます。

6/13 22:17

どっちかのしきがy=やったら代入法でxかyどっちかけすためにはどっちかの式を何倍かにする
ガオラー

6/13 22:19

おんなじ符号やったら−で異符号やったら足し算
ガオラー

6/13 22:20

ごめんなさい 説明下手で
ガオラー

6/13 22:20

頑張って!
ガオラー

6/13 22:20

例えば7x+4y=32、x=y+5みたいなx=の式があるのは7xのxにy+5を代入します
パククネ

6/13 23:25

加減法は例えば2x+y=12···●、3x+2y=6···▲とかは●のyに2をかけてyを▲の2yに揃えます。この時にyだけではなくxと整数にも同じようにかけるのを忘れないでください
パククネ

6/13 23:33

そのあとに4x+2y=24と3x+2y=6を引いてx=18になってyはx=18を●か▲のどちらかの式(基本は簡単な式でする。ここではxの数が少ない●)に代入し、その式を計算するとyの値が出てきて完成です。
パククネ

6/13 23:44

今回説明する為に適当に数を指定したので答えは合わないと思いますがやり方は是非参考にしてみてください!
パククネ

6/13 23:47

期末テスト頑張りましょう!!
パククネ

6/13 23:49

今回説明する為に適当に数を指定したので答えは合わないと思いますがやり方は是非参考にしてみてください!
パククネ

6/13 23:50

▼ここから新規登録を行いキャラクターを作成してみましょう!▼

TOPページ